ホーム > ダイエット情報局 > エリンギの栄養・カロリー・糖質|ダイエットや免疫は?食べ過ぎの注意点も

エリンギの栄養と効果を徹底解説|カロリー・糖質は?ダイエット・免疫・美容への賢い取り入れ方と注意点

「エリンギって、なんとなく体に良さそう。ダイエットや免疫力にもいいって聞くけど、実際どうなの?」こんな疑問をお持ちではないでしょうか。

この記事は2025年10月時点の最新情報(日本食品標準成分表 八訂 増補2023年版)に基づき、エリンギの「栄養素」に焦点を当て、それらが科学的にどのように体に役立つのかを解説します。(英語名: King Oyster Mushroom, 学名: Pleurotus eryngii)

先に結論をお伝えすると、エリンギは「ダイエットや健康維持の強い味方」です。ただし、それ単体で効果が出るのではなく、日々の食事に賢く取り入れることで真価を発揮します。その科学的な理由と、栄養を最大限に活かすための賢い取り入れ方を見ていきましょう。

エリンギの栄養と効果の結論(100gあたり)

  • カロリー・糖質: 31 kcal、糖質(利用可能炭水化物・質量計)約2.9g。方法によっては3.0g(単糖当量)3.7g(差引き法)と表記されることもあります[1]。低カロリー・低糖質でダイエット向き。
  • 主要な栄養: 食物繊維総量 3.4g(水溶性0.2g/不溶性3.2g)、ナイアシン 6.1mgカリウム 340mg が注目ポイント[1]。
  • ダイエット: 「脂肪燃焼」の直接効果は未確立。「置き換え」や「満腹感」で総カロリーを抑える食材として優秀。
  • 免疫力: 「食べるだけで免疫が上がる」という根拠は不十分。「健康な免疫システムの土台作り」を支える食材の一つ。

この記事でわかること

  • エリンギ100g(約1パック)あたりの最新の栄養成分、カロリー、糖質
  • 他のキノコ(しいたけ、まいたけ等)との栄養比較
  • 「ダイエット」「美容」「免疫力」へのエリンギの効果に関する科学的な現在地
  • エリンギの食べ過ぎによるデメリット(腹痛・お腹の張り)と目安量
  • エリンギの栄養を逃しにくい賢い調理法と、正しい下処理・保存方法(生食NGの理由)

エリンギの栄養成分を徹底チェック!カロリー・糖質と注目すべき栄養素

エリンギは、そのユニークな食感だけでなく、優れた栄養バランスも魅力です。まずは最新のデータで具体的な数値を見ていきましょう。

エリンギのカロリー・糖質は?100g(1パック目安)あたり

市販されているエリンギ1パックは、中サイズ(2〜3本)で約100gであることが一般的です。エリンギ(生)のカロリーは、可食部100gあたり31 kcalです[1]。

エリンギの糖質は、日本食品標準成分表では「利用可能炭水化物」として複数の算出法が併記されています。100gあたり2.9g(質量計)、3.0g(単糖当量)、3.7g(差引き法)です[1]。低カロリー・低糖質でありながら、しっかりとした歯ごたえで満腹感を得やすいため、ダイエット中の「かさ増し」食材として非常に優秀です。

エリンギの主な栄養成分表(生・100gあたり)

エリンギに含まれる主要な栄養素を一覧表にまとめます(日本食品標準成分表 八訂 増補2023年)[1]。

栄養素含有量単位
エネルギー(カロリー)31kcal
水分90.2g
たんぱく質2.8g
脂質0.4g
炭水化物6.0g
利用可能炭水化物(質量計)2.9g
– 利用可能炭水化物(単糖当量)3.0g
– 利用可能炭水化物(差引き法)3.7g
食物繊維総量3.4g
* 水溶性食物繊維0.2g
* 不溶性食物繊維3.2g
カリウム340mg
ビタミンB10.11mg
ビタミンB20.22mg
ナイアシン6.1mg

他の主要きのこと栄養比較(生・100gあたり)

エリンギの栄養は他のキノコと比べてどうでしょうか。特に含有量の多い栄養素で比較します(いずれも日本食品標準成分表)[1, 3–5]。

栄養素エリンギしいたけまいたけぶなしめじ
カロリー (kcal)31252226
食物繊維 (g)3.44.93.53.0
カリウム (mg)340290230370
ナイアシン (mg)6.13.45.06.1
ビタミンB2 (mg)0.220.210.190.17

この比較から、エリンギは他のキノコ類と比べても遜色なく、ナイアシンやカリウムがしっかり取れることがわかります。なお、ぶなしめじはカリウムがやや高めです[3–5]。

  • 注目栄養素① 食物繊維 (総量3.4g): 腸内環境を整えたり、便通をサポートしたりする機能が知られています。内訳はプロスキー法で水溶性0.2g・不溶性3.2gです[1]。
  • 注目栄養素② ナイアシン (6.1mg): 糖質や脂質の代謝を助け、皮膚や粘膜の健康維持に関わる重要なビタミンB群の一種です[6]。
  • 注目栄養素③ カリウム (340mg): 体内の余分なナトリウム(塩分)の排出を促し、体液のバランスを保つ働きが知られています[6]。

この章のポイント

  • エリンギは100g(約1パック)あたり31kcal、糖質は2.9–3.7g(算出法により差)
  • 「食物繊維」「カリウム」「ナイアシン」が特に注目。食物繊維は水溶性0.2g / 不溶性3.2g

エリンギ“量別”カロリー・糖質早見表(1本/1パック目安)

100gあたりと言われてもピンとこない方のために、よく使う量別の目安表を作成しました。

※ 糖質は「利用可能炭水化物(質量計)」ベースで算出(目安)。

目安量重量(目安)カロリー(kcal)糖質(g)
1本(中)約40g約12約1.2
半パック50g約16約1.5
1パック100g312.9
大パック200g625.8

※数値はすべて生の状態での計算値です。

エリンギは洗う?正しい下処理と保存方法

エリンギの栄養や風味を活かすには、下処理と保存方法が重要です。

エリンギは洗う?拭く?風味を保つ下処理

エリンギは基本的に洗いません。キノコ類は水分を吸収しやすく、水洗いすると風味が落ち、水っぽくなってしまいます。汚れが気になる場合は、キッチンペーパーや清潔な布巾で優しく拭き取る程度にしましょう。石づき(根本の硬い部分)は切り落としてから調理します。

切り方で食感が変わる!

  • 縦切り(手で裂く・薄切り): 繊維に沿って切るため、コリコリとした歯ごたえが楽しめます。炒め物やパスタにおすすめです。
  • 輪切り: 繊維を断ち切るため、火が通りやすく、アワビのような柔らかくジューシーな食感になります。ソテーやアヒージョに適しています。

冷蔵・冷凍・干し|正しい保存方法と日持ちの目安

エリンギは水分に弱いため、正しく保存することが長持ちのコツです。

  • 冷蔵保存(目安:約1週間)
        * 方法: キッチンペーパーで包み、ポリ袋や保存容器に入れて野菜室で保存します。パックのまま保存すると、結露で傷みやすくなるため、開封後は移し替えるのがおすすめです。
  • 冷凍保存(目安:約1ヶ月)
        * 方法: 使いやすい形(縦切り、輪切りなど)にカットし、冷凍用の保存袋に入れて空気を抜き、冷凍庫へ。
        * コツ: (一般的な調理の知恵として)冷凍することでエリンギの細胞壁が壊れ、旨味成分が出やすくなると言われています。調理時は解凍せず、凍ったままスープや炒め物に使うと、水っぽくならず栄養の流出も防げます。
  • 干しエリンギ(目安:約1〜2週間 ※常温冷暗所)
        * 方法: 薄切りにしてザルなどに広げ、天気の良い日に1〜2日天日干しします。カラカラに乾燥させれば長期保存も可能です(保存状態によりますが、冷暗所での一般的な目安は約1〜2週間です)。旨味と栄養が凝縮されます。

エリンギは「ダイエット」と「美容」にどう役立つの?

低カロリーで栄養豊富なエリンギですが、「食べるだけで痩せる」「食べたら肌がきれいになる」といったエリンギの効果は期待できるのでしょうか。

ダイエットへの活用法:「置き換え」「満腹感」と「食後血糖ケア」が鍵

まず重要な点として、エリンギそのものに「脂肪を燃焼させる」といった直接的なダイエット効果を証明する質の高い科学的根拠は、現時点では確立していません。

ただし、エリンギがダイエットの強力なサポーターであることは確かです。その理由は以下の点にあります。

1.  「置き換え」によるカロリーダウン: 低カロリー(31kcal/100g)で肉厚な食感は、ステーキやアヒージョなど、高カロリーになりがちな料理の「かさ増し」や「置き換え」に最適です。2.  「満腹感」による食欲コントロール: 食物繊維(3.4g/100g)と歯ごたえが満腹感を持続させやすくします。3.  「食後血糖ケア」の可能性: 最近の研究では、エリンギを含む食事が食後の血糖コントロールや食欲に良い影響を与える可能性が示唆されています[10]。

研究[10]の概要 (Kleftaki SA, 2022)
対象代謝的に不健康な肥満の方 (n=19)
試験デザインランダム化クロスオーバー試験
結果(vs 対照食)食後血糖iAUC(血糖値の上がりやすさ): 有意に低下 (p<0.05)
食欲iAUC(空腹感): 有意に低下 (p<0.05)
満腹感iAUC: 有意に上昇 (p<0.05)

これはエリンギが「脂肪を燃焼させた」わけではなく、食欲や血糖のコントロールをサポートした可能性を示唆しています。食事全体のエネルギー摂取量を管理するための一つのツールとして活用するのが賢明です。

美容(美肌)への期待:「ビタミンB群」と「腸内環境」からのアプローチ

エリンギの美容効果についても、「エリンギを食べることが直接的に肌のシワを減らす」といった因果関係を示した質の高い臨床研究は、現時点では見当たりません。

ただし、以下の2つの側面から「肌の健康維持」を間接的にサポートする可能性は考えられます。

1.  ビタミンB群の補給: エリンギに含まれるナイアシンやビタミンB2は、皮膚や粘膜の健康維持に不可欠な栄養素です[6]。2.  腸内環境のサポート: 食物繊維(3.4g)による腸内環境の改善が、間接的に肌のコンディション(いわゆる「腸活」)に良い影響を与える可能性が期待されます。

この章のポイント

  • エリンギに「脂肪を燃焼させる」直接的なダイエット効果を示す根拠は不十分。
  • 「置き換え」や「満腹感」によるカロリーコントロールのサポーターとして優秀。
  • 食後の血糖値や食欲指標の改善を助ける可能性を示した小規模な臨床研究はある。
  • エリンギが「直接美肌につながる」根拠は確立しておらず、ビタミンB群や食物繊維による間接的なサポートと捉えるのが妥当。

【重要】エリンギと「免疫力」の関係。科学的な視点で解説

「キノコ類は免疫力に良い」というイメージがありますが、エリンギの免疫への効果については、どうなのでしょうか。

なぜ「キノコ=免疫力」と言われるのか?(β-グルカンの存在)

キノコ類が免疫と関連付けて語られる主な理由は、「β-グルカン」という食物繊維の一種を含んでいるためです。培養細胞を用いた基礎研究(試験管レベル)では、このβ-グルカンが免疫細胞に作用することが示されています[14]。

「エリンギを食べれば免疫力が高まる」は本当か?

結論から言うと、「健康な人がエリンギを日常的に食べることで、風邪などの病気を防ぐ(免疫力が高まる)」という直接的な因果関係は、現時点の質の高い臨床研究では明確に証明されていません。

誤解や過度な期待を避けるために、科学的な現在地を正確に知っておくことが重要です。

対象となる成分ヒトでの臨床研究の状況(2025年時点)科学的な見解
酵母由来β-グルカン風邪のような上気道感染症(URTI)の発症リスク低下を示唆するメタ解析や、アスリート対象のRCTあり[8, 9]。菌種が異なり、エリンギの効果とは言えない。
キノコ由来β-グルカン
(エリンギ単独ではない)
アスリート等、限定的な集団での研究が散見されるが、一貫したエビデンスは不足[14]。菌種・抽出法・製品の差が大きく、一般化は困難[13, 14]。
エリンギ(食品として)エリンギの摂取そのものが一般人の免疫を高める(例:風邪罹患を減らす)ことを示した高品質な長期RCTは不足。因果関係は確立していない。

日本の「食生活指針」をはじめとする公的機関のガイドラインでも、免疫機能の維持のために特定の食品(エリンギやキノコ類)を特別に推奨する記述はなく、「多様な食品をバランスよく」摂取することの重要性が強調されています[7]。

エリンギにできること:「健康の土台」を支える役割

つまり、現時点でエリンギは「免疫力を直接ブーストする特効薬」ではありません。むしろ、腸内環境を整える食物繊維(3.4g)や、体の調子を整えるビタミンB群を補給することで、「私たちの免疫システムが正常に働くための“土台”作り」をサポートする食材の一つと捉えるのが、最も科学的に誠実な見方です。

この章のポイント

  • キノコ類に含まれる「β-グルカン」が免疫と関連付けて語られるが、基礎研究レベルの話が多い。
  • 「エリンギの摂取が風邪を防ぐ」といった直接的な因果関係は、ヒトでの高品質な研究では確立していない。
  • エリンギは「免疫力を高める薬」ではなく、健康な体の土台作りを支える食材の一つである。

エリンギの栄養を逃さない「食べ方」と「注意点」

エリンギの栄養を効率よく摂るためには、調理法と摂取量に少し工夫が必要です。

栄養を逃さない賢い調理法:スープ・蒸し焼きがおすすめ

エリンギに豊富なビタミンB群やカリウムは「水溶性」で、水に溶け出しやすい性質があります。

実際に、生のエリンギ(100g)でカリウム340mgあったものは、ゆでると260mgに減少します[1, 2]。栄養を逃さず摂るためには、以下の調理法がおすすめです。

  • 汁ごと食べる(スープ、味噌汁、煮浸し): 煮汁に溶け出した栄養素も丸ごと摂取できます。
  • 蒸し焼き・ソテー・ホイル焼き: 水の使用量を最小限に抑え、短時間で加熱することで栄養素の損失と風味の良さを両立できます。
  • レンジ加熱: ゆでるよりも水溶性ビタミンの損失を抑えられます。

エリンギの食べ過ぎによる副作用(腹痛・お腹の張り)と目安量

エリンギに特定の摂取上限はありませんが、1日1パック(約100g)程度を目安に、他の食材と組み合わせて摂るのが現実的です。

食べ過ぎで注意したいのが、食物繊維(3.4g/100g)の急増です。一般的にキノコ類は不溶性食物繊維が多い傾向にあります。食物繊維は有益ですが、急に大量に摂ると、かえってお腹の張り(膨満感)やガス、人によっては便通の悪化や腹痛を引き起こす可能性があります[19, 20]。

特に胃腸が敏感な方や、過敏性腸症候群(IBS)などで不溶性繊維が症状を悪化させやすいタイプの方[21]は、一度に大量に食べるのではなく、適量を継続的に食事に取り入れるようにしましょう。もしお腹が張る場合は、摂取量を減らし、水分をしっかり摂るようにしてみてください[22]。

注意点:生食はNG。安全な加熱の目安(75℃・1分)

エリンギは生で食べてはいけません。栽培キノコであっても、生や半生での摂取は食中毒(リステリア菌など)や消化不良のリスクがあります[16, 18]。安全のため、必ず中心部まで十分に加熱してください。厚生労働省や東京都は、一般的な食中毒予防(リステリア菌対策などを含む)の目安として「中心温度75℃で1分以上」の加熱を推奨しています[18, 23]。

この章のポイント

  • ビタミンB群やカリウムは水溶性のため、ゆでると煮汁に溶け出す。
  • スープや蒸し焼き、レンジ加熱など、栄養素の損失が少ない調理法がおすすめ。
  • 食べ過ぎは食物繊維の過剰摂取につながり、腹痛や膨満感などを起こすことがある。
  • 生食は食中毒のリスクがあるため避け、必ず75℃・1分以上を目安に中心部まで加熱する。

まとめ:エリンギは日々の食生活を支える「機能的な食材」

エリンギの栄養と効果について、科学的根拠を基に解説しました。

エリンギは、それ一つで特別な効果を発揮する食材というよりも、その優れた栄養バランス(低カロリー・豊富な食物繊維など)と満足感のある食感で、日々の食事をより健康的に整えるために役立つ食材です。

その特徴を理解し、食事全体のバランスを向上させるために賢く活用しましょう。

  • 栄養: エリンギは「低カロリー(31kcal)」「低糖質(100gあたり2.9–3.7g:方法により差)」であり、「食物繊維(総量3.4g:水溶性0.2g/不溶性3.2g)」「ビタミンB群(特にナイアシン6.1mg)」「カリウム(340mg)」が特徴です。
  • ダイエット: 「脂肪燃焼」効果は確立していません。しかし、低カロリーの「置き換え」や「満腹感」で、食事全体のカロリーコントロールを強力にサポートします。
  • 美容: 「直接的な美肌効果」の根拠は不十分です。しかし、皮膚の健康維持に関わるビタミンB群の補給源として役立ちます。
  • 免疫力: 「免疫力を直接高める」というエビデンスは確立していません。腸内環境を整える食物繊維などを含み、「健康の土台」を支える食材の一つです。

エリンギに関するよくある質問(FAQ)

エリンギ1本の重さは?カロリーはどれくらい?

サイズによりますが、スーパーでよく見かける中サイズのエリンギ1本の重さは約40gが目安です。その場合のカロリーは約12kcal、糖質(利用可能炭水化物・質量計)は約1.2gです。

エリンギは洗うべき?

基本的には洗いません。キノコ類は水を吸うと風味が落ちやすいため、汚れが気になる場合はキッチンペーパーなどで拭き取ってください。根本の硬い部分(石づき)だけを切り落として使います。

保存は冷蔵と冷凍どっちが良い?

すぐに使うなら冷蔵(約1週間)、長く保存するなら冷凍(約1ヶ月)がおすすめです。冷凍する場合は、使いやすい形に切ってから保存袋に入れましょう。(一般的な知恵として)凍ったまま調理に使うと旨味が出やすく、栄養も逃げにくいと言われています。

エリンギのプリン体は多い?

エリンギのプリン体含有量は、100gあたり約13.4mgという報告があり、これは食品の中でも「極めて少ない」部類に入ります。『高尿酸血症・痛風の治療ガイドライン』では、100gあたり50mg以下の食品を「極めて少ない」と分類しています[24]。プリン体の摂取を気にされている方でも、比較的安心して食べられる食材と言えます。

妊娠中や子どもでも食べられる?

はい、問題ありません。ただし、食物繊維が多いため消化されにくい側面もあります。小さなお子様に与える場合や、胃腸が敏感な方は、細かく刻んだり、柔らかく煮込んだりする工夫をすると良いでしょう。  また、妊娠中・授乳中の方は、必ず「生食」を避け、中心部まで十分に加熱して(目安75℃・1分以上)食べてください[18, 23]。まれにキノコアレルギーの方もいますので、初めて食べる際は少量からにし、ご心配な点は医師にご相談ください。

エリンギは糖質制限中でもOK?

はい、適しています。エリンギは100gあたりの糖質(利用可能炭水化物・質量計)が約2.9gと低糖質な食材です。食後の血糖値上昇への影響も少ないと考えられるため、糖質制限中のかさ増し食材として活用しやすいです。

エリンギを毎日食べるとどうなる?痩せる?

エリンギを食べる「だけ」で痩せることはありません。しかし、低カロリーで満腹感を得やすいため、毎日適量(例:100g程度)を食事に取り入れ、高カロリーな食材と置き換えることで、総摂取カロリーを抑えやすくなり、ダイエットのサポートになります。


参考文献

[1] 文部科学省. 日本食品標準成分表(八訂 増補2023年)食品成分データベース「エリンギ/生」. Available from: https://fooddb.mext.go.jp/details/details.pl?ITEM_NO=8_08025_7

[2] 文部科学省. 日本食品標準成分表(八訂 増補2023年)食品成分データベース「エリンギ/ゆで」. Available from: https://fooddb.mext.go.jp/details/details.pl?ITEM_NO=8_08048_7

[3] 文部科学省. 日本食品標準成分表(八訂 増補2023年)食品成分データベース「しいたけ/生」. Available from: https://fooddb.mext.go.jp/details/details.pl?ITEM_NO=8_08039_7

[4] 文部科学省. 日本食品標準成分表(八訂 増補2023年)食品成分データベース「まいたけ/生」. Available from: https://fooddb.mext.go.jp/details/details.pl?ITEM_NO=8_08028_7

[5] 文部科学省. 日本食品標準成分表(八訂 増補2023年)食品成分データベース「ぶなしめじ/生」. Available from: https://fooddb.mext.go.jp/details/details.pl?ITEM_NO=8_08016_7

[6] 厚生労働省. 日本人の食事摂取基準(2025年版). 2025. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/10904750/001316585.pdf

[7] 農林水産省. 食生活指針について(平成28年6月一部改正). Available from: https://www.maff.go.jp/j/syokuiku/shishinn.html

[8] Talbott SM, Talbott JA. Effect of β-glucan on upper respiratory tract symptoms and mood state in marathon athletes. Journal of Sports Science & Medicine. 2009;8(4):509–515. Available from: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3761710/

[9] Zhong K, Liu Z, Lu Y, Xu X. Effects of yeast β-glucans for the prevention and treatment of upper respiratory tract infection in healthy subjects: a systematic review and meta-analysis. European Journal of Nutrition. 2021;60(8):4175–4187. https://doi.org/10.1007/s00394-021-02566-4

[10] Kleftaki SA, Simati S, Amerikanou C, Gioxari A, et al. Pleurotus eryngii improves postprandial glycaemia, hunger and fullness perception, and enhances ghrelin suppression in people with metabolically unhealthy obesity: a randomized crossover trial. Pharmacological Research. 2022;175:105979. https://doi.org/10.1016/j.phrs.2021.105979

[11] Kleftaki SA, Amerikanou C, Gioxari A, Lantzouraki DZ, et al. A randomized controlled trial on Pleurotus eryngii mushrooms with antioxidant compounds and vitamin D₂ in managing metabolic disorders. Antioxidants. 2022;11(11):2113. https://doi.org/10.3390/antiox11112113

[12] Dicks L, Ellinger S. Effect of the intake of oyster mushrooms (Pleurotus ostreatus) on cardiometabolic parameters—A systematic review of clinical trials. Nutrients. 2020;12(4):1134. https://doi.org/10.3390/nu12041134

[13] Cerletti C, Esposito S, Iacoviello L. Edible mushrooms and β-glucans: impact on human health. Nutrients. 2021;13(7):2195. https://doi.org/10.3390/nu13072195

[14] Motta F, Gershwin ME, Selmi C. Mushrooms and immunity. Journal of Autoimmunity. 2021;117:102576. https://doi.org/10.1016/j.jaut.2020.102576

[15] Hanayama M, Mori K, Ishimoto T, Kato Y, Kawai J. Effects of an ergothioneine-rich Pleurotus sp. on skin moisturizing functions and facial conditions: a randomized, double-blind, placebo-controlled trial. Frontiers in Medicine. 2024;11:1396783. https://doi.org/10.3389/fmed.2024.1396783

[16] 東京都保健医療局. キノコ食中毒(生・半生のリスクの注意喚起). Available from: https://www.hokeniryo1.metro.tokyo.lg.jp/shokuhin/kinoko/tyudoku.html

[17] 厚生労働省. 毒キノコによる食中毒に注意しましょう. Available from: https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/shokuhin/kinoko/index.html

[18] 東京都健康安全研究センター. 市販キノコ類からのリステリア属菌の検出状況(東京都微生物検査情報 第45巻5号, 2024年5月). Available from: https://idsc.tmiph.metro.tokyo.lg.jp/assets/epid/2024/tbkj4505.pdf

[19] Peng AW, Juraschek SP, Appel LJ, Miller ER 3rd, Mueller NT. Effects of the DASH diet and sodium intake on bloating: results from the DASH–Sodium trial. American Journal of Gastroenterology. 2019;114(7):1109–1115. https://doi.org/10.14309/ajg.0000000000000283

[20] Zhang M, Appel LJ, Pasricha PJ, Miller ER 3rd, Juraschek SP, Mueller NT. Effects of high-fiber diets and macronutrient substitution on bloating: findings from the OmniHeart trial. Clinical and Translational Gastroenterology. 2020;11(1):e00122. https://doi.org/10.14309/ctg.0000000000000122

[21] Bijkerk CJ, Muris JWM, Knottnerus JA, Hoes AW, de Wit NJ. Systematic review: the role of different types of fibre in the treatment of irritable bowel syndrome. Alimentary Pharmacology & Therapeutics. 2004;19(3):245–251. https://doi.org/10.1111/j.0269-2813.2004.01862.x

[22] Anti M, Pignataro G, Armuzzi A, Valenti A, et al. Water supplementation enhances the effect of high-fibre diet on stool frequency and laxative consumption in adult patients with functional constipation: a randomized clinical trial. Hepatogastroenterology. 1998;45(21):727–732. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/9684123/

[23] 厚生労働省. 家庭でできる食中毒予防の6つのポイント(加熱の目安). Available from: https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/shokuhin/syokuchu/01_00006.html

[24] 公益財団法人 痛風・尿酸財団. 食品・飲料中のプリン体含有量(プリン体含有量の分類). Available from: https://www.tufu.or.jp/gout/gout4/447

末岡 啓吾

末岡 啓吾

パーソナルトレーニングジム「PriGym」代表トレーナー。
博士(理学)・NSCA認定トレーナー・パワーリフティング元日本記録保持者。
科学と実践の両軸で、一人ひとりの成長を支えます。