もしかして鉄分不足?【貧血・不調の対策】科学的食事術|症状チェックから食べ物、サプリまで網羅解説
「最近、疲れやすい」「ダイエットしているのに、なぜか痩せにくくなった」「ささいなことでイライラする」。
その原因不明の不調、あなたも「もしかして鉄分不足かも?」と感じていませんか?鉄分は、私たちがエネルギッシュに活動するための根幹を支える栄養素であり、不足すると心と体に様々な影響を及ぼします。
この記事では、まずご自身の症状をセルフチェックすることから始め、科学的根拠に基づいた「鉄分不足を解消するための食事術」を体系的に解説します。効果的な食べ物リストや吸収率を上げるコツ、そしてサプリメントの知識まで、あなたの悩みを根本から解消するための情報がここにあります。
この記事は2025年9月1日時点の最新情報に基づいています。
この記事の要点まとめ
鉄分補給 3つの鉄則
- 鉄分補給は、体に吸収されやすい「ヘム鉄」(肉・魚介類)を中心に考えましょう。
- 植物性の「非ヘム鉄」(野菜・豆類)を摂る際は、吸収率を上げる「ビタミンC」や「動物性たんぱく質」と必ずセットで。
- 食事と同時、あるいは食後すぐのコーヒー、紅茶、緑茶は避け、可能であれば前後1時間以上は空けるのが賢明です。
まずはコレから!鉄分が豊富な食品リスト(1食分目安)
- あさり水煮缶(1缶・固形分70g):鉄分 約21.0mg
- 豚レバー(焼き鳥2本分・50g):鉄分 約6.5mg
- 鶏レバー(焼き鳥2本分・50g):鉄分 約4.5mg
- 牛もも肉(赤身ステーキ80g):鉄分 約2.2mg
- しじみの味噌汁(1杯・むき身20g):鉄分 約1.7mg
この記事でわかること
- なぜあなたの不調が起きるのか、鉄分不足のメカニズムが根本からわかる
- ご自身の「鉄分不足レベル」を具体的な症状と検査数値の目安から確認できる
- 過度なダイエットが引き起こす「痩せにくさ」「無月経」といった深刻なリスクがわかる
- 鉄分不足の対策となる、科学的に正しい食べ物と食べ合わせがわかる
- 日々の生活で無理なく実践できる、具体的な食事メニューやサプリの知識が身につく
もしかして鉄分不足?セルフチェックと検査数値の見方
鉄分不足は、まずご自身の体調の変化に気づくことから始まります。ここでは、症状のセルフチェックリストと、医療機関で検査を受ける際に重要となる血液検査の指標について解説します。
隠れ貧血のサイン?まずは症状をセルフチェック
貧血というと「立ちくらみ」をイメージする方が多いですが、鉄分不足のサインはそれだけではありません。体内の貯蔵鉄が枯渇している「隠れ貧血(潜在性鉄欠乏)」の状態では、様々な不調が現れます。
以下の項目に当てはまるものがないか、チェックしてみましょう。
- □ 疲れやすい、だるさが抜けない
- □ 朝、すっきりと起きられない
- □ 階段や坂道で息切れや動悸がする
- □ 頭痛や頭が重い感じがする
- □ 集中力が続かない
- □ 爪がスプーンのように反り返ったり、割れやすくなったりした
- □ 肌がカサカサする、髪が抜けやすい
- □ ダイエットをしているのに、以前より痩せにくくなったと感じる
- □ 氷を無性に食べたくなる(氷食症)
血液検査の重要指標「フェリチン」「TSAT」の目安と解釈
複数当てはまる項目があったり、不調が続いたりする場合は、医療機関での血液検査が推奨されます。その際、特に重要となるのが体内の「貯蔵鉄」を示す血清フェリチン値と、血液中で鉄を運ぶ能力を示すトランスフェリン飽和度(TSAT)です。
フェリチンの目安値と見方
フェリチン値は「体内の鉄の貯金残高」に例えられます。ただし、「正常値」という一つの決まった値はなく、年齢や性別、健康状態によって解釈が異なります。
状況 | フェリチンの目安値 (ng/mL) | 典拠・補足 |
---|---|---|
健常な成人(炎症なし) | 15 未満 | 世界保健機関(WHO)が鉄欠乏の指標とする基準[9]。臨床現場では<30を一つの目安とすることも。 |
貧血のある患者 | 45 未満 | 米国消化器病学会(AGA)が、すでに貧血と診断された患者の原因を探る上で推奨する基準[8]。 |
炎症性の疾患がある場合 | 70 未満 | WHOは炎症がある成人で鉄欠乏を疑う基準として提示[9]。フェリチンは炎症でも上昇するため注意が必要。 |
TSAT(トランスフェリン飽和度)とは?
TSATは「鉄を運ぶトラック(トランスフェリン)に、どれくらいの割合で鉄が積まれているか」を示す指標です。貯蔵鉄(フェリチン)がまだ残っていても、実際に利用できる鉄が枯渇してくると、このTSATの値が下がります。
一般的にTSATが20%未満になると、鉄の供給が不足している状態と判断されます[15]。フェリチン値だけでは判断が難しい場合に、TSATを併用することで、より正確に体内の鉄の状態を評価できます。
受診の目安と診療科|どこで検査?何を伝える?
セルフチェックで当てはまる項目が多く、不調が続く場合は、自己判断でサプリメントを始める前に一度医療機関を受診しましょう。
- 何科を受診すればよい?
- まずは内科やかかりつけ医に相談するのが一般的です。月経に関する不調が伴う場合は、婦人科も選択肢となります。
- 何を伝えればよい?
- 上記のセルフチェックリストで当てはまった項目
- いつから、どのような症状で困っているか
- (女性の場合)月経周期、経血量、妊娠・出産の経緯
- 普段の食生活の傾向(例:肉をあまり食べない、外食が多いなど)
- 服用中の薬やサプリメント
これらの情報を事前に整理しておくと、診察がスムーズに進みます。
ダイエットが引き金に?痩せにくさ・無月経と鉄分不足の危険な関係
「痩せたい」という思いから始めるダイエットですが、方法を誤ると深刻な鉄分不足を招き、かえって痩せにくい体質や、将来の健康を脅かす事態につながる可能性があります。
特に注意したいのが、食事量を極端に減らしたり、肉や魚を完全に避けたりするダイエットです。これにより、吸収率の高いヘム鉄の摂取量が激減し、鉄分不足に陥りやすくなります。
鉄分不足は、以下のような負の連鎖を引き起こすことが知られています。
- 代謝の低下:鉄は、私たちが活動するためのエネルギー(ATP)を作り出す過程で不可欠な栄養素です。鉄が不足するとエネルギー産生が滞り、基礎代謝が低下。結果として「運動しても痩せにくい」「疲れやすい」といった状態を招きます。
- 無月経のリスク:極端な食事制限によるエネルギー不足や鉄分不足が続くと、体は生命維持を優先し、生殖機能を後回しにします。その結果、脳からのホルモン分泌が乱れ、月経が止まってしまう(続発性無月経)ことがあります。
- 骨密度の低下:無月経の状態が続くと、骨の健康を維持するために重要な女性ホルモン「エストロゲン」の分泌が著しく低下します。エストロゲンには骨を壊す細胞の働きを抑える作用があるため、その欠乏は若くても骨密度を低下させ、将来的な骨粗しょう症のリスクを急激に高めます。
この「利用可能エネルギー不足」「無月経」「骨密度の低下」は、女性アスリートの三主徴(Female Athlete Triad)として知られる深刻な健康問題ですが、これはトップアスリートだけでなく、過度なダイエットを行うすべての女性に起こりうる問題です。美しさを求めて始めたダイエットが、あなたの健康の土台を揺るがすことのないよう、正しい知識を持つことが不可欠です。
この章のポイント
- 過度なダイエット、特に肉類を避ける食事は、深刻な鉄分不足を引き起こす原因となる。
- 鉄分不足はエネルギー代謝を低下させ、「痩せにくい」「疲れやすい」体質を招く。
- エネルギー不足と鉄分不足は「無月経」を誘発し、女性ホルモンの低下を通じて「骨密度低下」のリスクを増大させる。
結論:鉄分補給のポイントは「ヘム鉄」と「吸収率」
鉄分不足を解消するために、ただやみくもに「鉄分が多い」と言われる食品を食べるだけでは非効率的です。最も重要なポイントは、以下の2つです。
- 吸収率の高い「ヘム鉄」を意識して摂る
食品に含まれる鉄分には、肉や魚介類に含まれる「ヘム鉄」と、野菜や豆類、海藻類に含まれる「非ヘム鉄」の2種類があります。ヘム鉄はそのまま体に吸収されやすく、その吸収率は15〜35%と高いのが特徴です[1]。 - 「非ヘム鉄」は吸収を助ける栄養素とセットで摂る
一方、非ヘム鉄の吸収率は2〜20%と低く、他の食品に含まれる成分の影響を受けやすいという性質があります[1]。しかし、ビタミンCや動物性たんぱく質と一緒に摂ることで、その吸収率を飛躍的に高めることができます。
つまり、効率的な鉄分補給とは、吸収率の高いヘム鉄を食事の中心に据えつつ、非ヘム鉄を摂る際には「食べ合わせ」を工夫することに他なりません。
この章のポイント
- 鉄分には吸収率の高い「ヘム鉄」(肉・魚介類)と、低い「非ヘム鉄」(植物性食品)がある。
- 効率的な鉄分補給には、まずヘム鉄を意識的に食事に取り入れることが重要。
- 非ヘム鉄は、ビタミンCや動物性たんぱく質と一緒に摂ることで吸収率を高めることができる。
鉄分が多い食べ物ランキングTOP17|1食分換算で効率チェック
ここでは、鉄分を多く含む食品を「100gあたり」の含有量だけでなく、より実用的な「1食分の目安」とその鉄分量も併記したランキング形式で紹介します。
ご自身の1日に必要な鉄分量は、下のFAQ「Q1. 1日に必要な鉄分の量(推奨量)は?」の表で確認できます。例えば、月経のある30代女性(推奨量10.5mg)の場合、あさり水煮缶1缶(鉄分21.0mg)で1日の目標の約200%を補える、といった形でご自身の状況に合わせて活用してください。
(※含有量はすべて可食部100gあたりの数値です。文部科学省「日本食品標準成分表(八訂)増補2023年」より引用[11-14])
《肉・魚介類編》吸収率が高い「ヘム鉄」ランキングTOP10
順位 | 食品名 | 1食分の目安量(g) | 1食分あたりの鉄分量(mg) |
---|---|---|---|
1 | あさり(缶・水煮) | 70g (固形分1缶) | 21.0 |
2 | 豚レバー(生) | 50g (焼き鳥2本分程度) | 6.5 |
3 | 鶏レバー(生) | 50g (焼き鳥2本分程度) | 4.5 |
4 | ほっき貝(生) | 80g (刺身5切れ程度) | 3.5 |
5 | 牛レバー(生) | 80g (レバニラ1皿の目安) | 3.2 |
6 | 牛肉(赤身もも) | 80g (ステーキ小1枚) | 2.2 |
7 | 鴨肉(むね・皮なし) | 80g (ロース1/2枚程度) | 2.0 |
8 | しじみ(生) | 20g (味噌汁1杯分) | 1.7 |
9 | かつお(春獲り・生) | 80g (刺身5切れ程度) | 1.5 |
10 | いわし(丸干し) | 20g (中サイズ1尾) | 0.9 |
《野菜・果物・豆類編》「非ヘム鉄」ランキングTOP7
順位 | 食品名 | 1食分の目安量(g) | 1食分あたりの鉄分量(mg) |
---|---|---|---|
1 | 厚揚げ(生) | 100g (1/2枚) | 2.6 |
2 | 小松菜(生) | 70g (おひたし1小鉢) | 2.0 |
3 | 納豆(ひきわり) | 45g (1パック) | 1.5 |
4 | ほうれん草(生) | 70g (おひたし1小鉢) | 1.4 |
5 | 枝豆(冷凍) | 50g (さや付き約15個) | 1.3 |
6 | ピュアココア(粉末) | 7g (カップ1杯分) | 1.0 |
7 | ドライプルーン | 30g (約3粒) | 0.3 |
※表中の数値は目安です。食品の可食部を基準とし、調理法やドリップの有無によって変動する可能性があります。
もう悩まない!コンビニや外食で手軽に鉄分を補給する方法
忙しい日でも、コンビニや外食を賢く利用すれば鉄分は補給できます。特定の商品に頼るより、「鉄分が豊富な食品カテゴリー」を知っておくのが長く使える知恵です。
- コンビニで探すなら:
- 惣菜コーナー:セブン-イレブン、ファミリーマート、ローソンなど主要コンビニでは「レバーの甘辛煮」「ひじきの煮物」「ほうれん草のごま和え」といった和惣菜が定番です。迷ったらこれらを選びましょう。
- 缶詰コーナー:「あさりの水煮缶」は最強のストック食品です。サバ缶などと並んで置いてあります。
- 冷凍食品:「冷凍ほうれん草」や「冷凍枝豆」は、食事に彩りと鉄分をプラスしたい時に便利です。
- 外食チェーン店でのヒント:
- 定食屋:「レバニラ定食」「もつ煮込み定食」は鉄分補給の優等生です。
- 中華料理店:「レバニラ炒め」「青椒肉絲(牛肉を使用)」、副菜に「青菜炒め」を。
- ファミレス:ハンバーグやステーキの付け合わせに「ほうれん草のソテー」があれば積極的に選びましょう。
まずはここから。鉄分の吸収率を上げる「食べ合わせ」のコツ
非ヘム鉄の吸収率を高めるには、「何と食べるか」が非常に重要です。以下の早見表で「良い組み合わせ」と「避けたい組み合わせ」を覚えましょう。
吸収を助ける?妨げる?食べ合わせ早見表
区分 | 具体例 | 推奨タイミング / メモ |
---|---|---|
促進◎ | ビタミンC(柑橘類、キウイ、ピーマン、ブロッコリー) | 食事と同時に摂るのが最も効果的 |
促進◎ | 動物性たんぱく質(肉、魚介類) | 非ヘム鉄食品と一緒に食べる(例:小松菜と豚肉の炒め物) |
阻害△ | コーヒー/紅茶/緑茶(タンニン) | 同時摂取は避ける。可能なら食前後1時間以上空けるのが望ましい[4, 16]。 |
阻害△ | カルシウム(乳製品、サプリメント) | 大量に摂る場合は、鉄剤などとは時間をずらすのがベター[5]。 |
阻害△ | フィチン酸(玄米、未精製の穀物) | 発酵(納豆など)や加熱調理で影響は軽減される。 |
ベジタリアン・ヴィーガンや魚が苦手な方の鉄分対策
肉や魚を避ける食生活では、より戦略的な鉄分補給が不可欠です。
- 毎食ビタミンCを意識する: 豆類、豆腐、野菜、海藻などの非ヘム鉄食品を食べる際は、必ずピーマン、ブロッコリー、柑橘類などビタミンC豊富な食品を組み合わせましょう。
- 鉄強化(フォートファイド)食品を活用する: シリアルや豆乳、パンなどには、栄養強化として鉄分が添加されている製品があります。栄養成分表示を確認する習慣をつけましょう。
- 調理器具を工夫する: 南部鉄器や鉄製のフライパンで調理すると、微量の鉄分が料理に溶け出します。特にトマトソースや酢を使った酸性の料理で効果が高まります。これだけで必要量を満たすのは困難ですが、日々の積み重ねとして有効です。
それでも足りない場合は?鉄分サプリメントの上手な使い方
食事だけで改善が難しい場合や、妊娠中など特に需要量が増える時期には、サプリメントの活用も有効な選択肢です。ただし、自己判断での過剰摂取は避け、あくまで食事の補助として考えましょう。
- 効果が出るまでの期間は?
サプリメントによる治療の一般的な目安として、ヘモグロビン値は2〜3週間程度で上昇し始めるとされています[7]。ただし、体内の貯蔵鉄(フェリチン)が十分に満たされるまでには、数ヶ月単位の時間が必要な場合もあります。 - 副作用と対処法 鉄剤の一般的な副作用として、吐き気、便秘、腹痛、便が黒くなるといった胃腸症状が報告されています。これらの症状が辛い場合は、以下の方法を試してみてください。
- 食後に飲む
- 量を減らす、または医師や薬剤師に相談して種類を変える
- 最新の知見:「隔日投与」という選択肢
最近の研究では、鉄剤を毎日飲むよりも「1日おき(隔日)」に飲む方が、鉄の吸収を調整するホルモン(ヘプシジン)の上昇を抑え、結果的により効率よく吸収できる可能性が示唆されています[6]。しかし、貧血そのものを改善する臨床的な効果(ヘモグロビン値の上昇)については、「毎日投与と有意な差はなかった」とする報告もあり[17]、まだ議論が続いています。胃腸系の副作用軽減は期待できますが、治療効果とのバランスを考慮し、医師と相談の上で最適な用法を選択することが重要です。
この章のポイント
- 鉄分サプリメントの効果は、ヘモグロビン値の改善で2〜3週から見え始めるのが一般的目安。
- 副作用の胃腸症状が気になる場合は、食後の摂取や専門家への相談を検討する。
- 「隔日投与」は吸収効率の面で有望だが、臨床効果は一貫しておらず、医師との相談が望ましい。
今日からできる!鉄分UP食生活ミニプラン
1週間で実践する鉄分チャージ計画(例)
食シーン | 例1 | 例2 | 置き換え案 | 吸収UPワンポイント |
---|---|---|---|---|
朝食 | 納豆ごはん+刻みピーマン | 豆乳+鉄強化シリアル | 普段のパン→全粒粉パンに | 食後にキウイを1個 |
昼食 | コンビニの牛焼肉弁当 | かつおのたたき定食 | 鶏肉→赤身牛肉/鴨肉に | お茶は食事の1時間以上後に |
夕食 | あさりの味噌汁+小松菜炒め | レバニラ炒め | 豆腐→厚揚げに | 炒め物にパプリカ追加 |
間食 | プルーン3粒 | 素焼きアーモンド | チョコレート→ピュアココア | コーヒーは避ける |
よくある質問(FAQ)
Q1日に必要な鉄分の量(推奨量)は?
厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2025年版)」[10]によると、1日あたりの推奨量は以下の通りです。年齢や性別、ライフステージによって細かく設定されています。
対象 | 推奨量(mg/日) |
---|---|
男性 18~29歳 | 7.0 |
男性 30~64歳 | 7.5 |
男性 65歳以上 | 7.0 |
女性 18~29歳(月経あり) | 10.0 |
女性 30~64歳(月経あり) | 10.5 |
女性(月経なし) | 6.0~6.5 |
妊婦(初期) | 通常量 +2.5 |
妊婦(中期・後期) | 通常量 +8.5 |
授乳婦 | 通常量 +2.0 |
Q鉄分のとりすぎは危険?上限量は?
厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2025年版)」では、通常の食生活を送る健康な人に対する耐容上限量(UL)は、設定が見送られました[10]。これは、通常の食事で過剰摂取に至るリスクが極めて低いと判断されたためです。
ただし、これはサプリメントの無制限な摂取を推奨するものではありません。治療などの医療目的以外で、推奨量を大幅に超える鉄分をサプリメントから継続的に摂取することは避け、必要性について医師や管理栄養士に相談しましょう。
Qダイエット中、カロリーを抑えつつ鉄分を増やすには?
赤身の肉(もも、ヒレ)や貝類を選び、蒸す・焼くといった油をあまり使わない調理法がおすすめです。副菜には、低カロリーでビタミンCが豊富な小松菜やブロッコリーをレモン汁やポン酢でいただきましょう。間食をしたい場合は、洋菓子よりもプルーン(2〜3粒)や素焼きナッツが適しています。
Qレバーが苦手でも鉄分を増やすコツは?
はい、方法はあります。レバー以外にも、赤身の牛肉やカツオ、あさりといった「ヘム鉄」が豊富な食品を積極的に摂りましょう。また、植物性食品から摂る「非ヘム鉄」は、ビタミンC(ピーマン、ブロッコリーなど)や動物性たんぱく質(肉・魚)と組み合わせることで吸収率が格段に上がります。例えば、納豆に刻んだピーマンを加えたり、小松菜と卵を一緒に炒めたりするのがおすすめです。
Q鉄分は朝昼夜、いつ摂るのが効率的?
どの時間帯が特別に良いということはありませんが、1日の中でバランス良く摂るのが理想です。例えば「朝食で非ヘム鉄+ビタミンC、昼食か夕食でヘム鉄を1回」のように、複数回に分けて摂ることを意識すると継続しやすくなります。一度に吸収できる量には限りがあるので、1食で大量に摂るより、コツコツ続けることが大切です。
Q鉄分吸収のためには、コーヒーや緑茶は、食後どれくらい時間を空ければいい?
可能であれば食前後1時間以上空けることを推奨します。お茶に含まれるタンニンは食後1時間でも鉄吸収の阻害が軽減されるという報告[16]がある一方、コーヒーは1時間後でも阻害が残るという報告[4]もあります。厳密な管理は難しいですが、「食事と同時は避ける」ことを基本のルールとしましょう。
Q鉄分サプリで胃がムカつく時はどうすれば?
以下の優先順位で試してみてください。
①まずは食後に飲むように変更します。
それでも辛い場合は、
②サプリメントの種類を見直します。市販薬でも吸収が穏やかで胃腸への負担が少ないとされる「ヘム鉄」や「クエン酸第一鉄ナトリウム」などを選びましょう。
それでも改善しない場合は、
③自己判断で中止せず、医師や薬剤師に「隔日投与」が可能か相談してください。
Q昔「ひじきは鉄分が多い」と習いましたが、本当ですか?
かつて、ひじきは鉄分が非常に豊富な食品とされていました。しかし、その多くは、製造過程で使われていた鉄製の釜から溶け出した鉄によるものだったことが後の研究でわかりました。現在の主流であるステンレス製の釜で製造されたひじきの鉄分含有量は、昔のデータほど高くはありません。もちろん、ひじきが鉄分やミネラルを含む優れた食品であることに変わりはありませんが、「ひじきだけ食べていれば大丈夫」というわけではない、と理解しておくことが大切です。
Q鉄分を摂ってもなかなか数値が改善しない理由は?
いくつかの可能性が考えられます。
①慢性的な炎症(病気や肥満など)があると、鉄の利用がうまくいかなくなることがあります。
②ピロリ菌感染などによる胃の不調で、吸収能力そのものが落ちている可能性。
③コーヒーや緑茶を頻繁に飲むなど、無意識に吸収を妨げる食習慣が続いている。
いずれにせよ、自己判断は禁物です。食事を見直しても改善しない場合は、消化器系の疾患などが隠れている可能性もあるため、必ず医師に相談してください。
Qフェリチン値は正常範囲なのに、疲れやすいのはなぜですか?
フェリチンの「正常範囲」は広く(例:30~150 ng/mLなど)、範囲内であっても低い値(例:30~50 ng/mL)では、不調を感じる方もいます。また、疲れの原因は鉄分不足だけとは限りません。ビタミンB群の不足、甲状腺機能の問題、睡眠の質の低下、ストレスなど、様々な要因が考えられます。鉄分対策をしても改善しない場合は、他の原因も考えられるため、一度かかりつけ医に相談することをおすすめします。
「しないことリスト」と、代わりに心がけたいこと
【ついやってしまいがちな、もったいない習慣(しないことリスト)】
- × 貧血対策に、とほうれん草やひじきだけを大量に食べる。(非ヘム鉄は単体では吸収率が低い)
- × 肉や魚を極端に避けるダイエットをする。(ヘム鉄不足と代謝低下を招く)
- × 食事の直後に、習慣でコーヒーや緑茶を飲む。(タンニンが吸収を阻害)
- × 自己判断で鉄分サプリを長期間、大量に飲み続ける。(過剰症のリスク)
【代わりに心がけたい、ポジティブな行動指針】
- ◎ ダイエット中でも、脂肪の少ない赤身の肉や魚を適量摂る。(ヘム鉄を意識)
- ◎ 野菜のおかずには、レモン汁やポン酢をかける習慣をつける。(ビタミンCで吸収率UP)
- ◎ 食後のコーヒーや紅茶は、30分〜1時間ほど休憩してから楽しむ。
- ◎ 不調が続く場合は、まず医療機関で検査を受け、専門家のアドバイスをもらう。
まとめ
- 鉄分不足のサインを見逃さない:疲れやすさや息切れ、氷食症は体が発するSOSかもしれません。
- 過度なダイエットのリスクを知る:誤った食事制限は、痩せにくい体質や無月経、骨密度低下を招く危険があります。
- 「ヘム鉄」と「食べ合わせ」を意識する:吸収率の高い肉・魚介類(ヘム鉄)を基本に、野菜や豆類(非ヘム鉄)はビタミンCや動物性たんぱく質と一緒に摂りましょう。
- 身近な食品を活用する:最新のデータを参考に、あさり缶やレバー、小松菜などを食事に取り入れ、コンビニや外食も賢く利用しましょう。
- サプリは専門家と相談の上で:必要な場合は、副作用や効率も考慮し、医師のアドバイスのもとで活用を検討しましょう。
まずは、明日の食事で「あさりの味噌汁をプラスする」「野菜にレモンを絞る」など、一つでもできそうなことから始めてみてください。その小さな一歩が、あなたの不調を対策し、より健康的で活動的な毎日を送るための大きな力になるはずです。
免責事項
この記事は情報提供を目的としたものであり、医学的なアドバイスに代わるものではありません。持病のある方、妊娠中の方、その他健康に不安のある方は、サプリメントの摂取や食事療法を始める前に、必ず事前に医師や管理栄養士にご相談ください。
参考文献
- Piskin, E., Cianciosi, D., Gulec, S., Tomas, M., & Capanoglu, E. (2022). Iron Absorption: Factors, Limitations, and Improvement Methods. ACS Omega, 7(24), 20441–20456. doi:10.1021/acsomega.2c01833
- Hallberg, L., Brune, M., & Rossander, L. (1986). Effect of ascorbic acid on iron absorption from different types of meals. Human nutrition. Applied nutrition, 40(2), 97–113. PMID: 3700141.
- Hurrell, R. F., Reddy, M. B., Juillerat, M., & Cook, J. D. (2006). Meat protein fractions enhance nonheme iron absorption in humans. The Journal of nutrition, 136(11), 2808–2812. doi:10.1093/jn/136.11.2808.
- Morck, T. A., Lynch, S. R., & Cook, J. D. (1983). Inhibition of food iron absorption by coffee. The American journal of clinical nutrition, 37(3), 416–420. doi:10.1093/ajcn/37.3.416.
- Lönnerdal, B. (2010). Calcium and iron absorption–mechanisms and public health relevance. International journal for vitamin and nutrition research, 80(4-5), 293–299. doi:10.1024/0300-9831/a000036.
- Stoffel, N. U., Zeder, C., Brittenham, G. M., Moretti, D., & Zimmermann, M. B. (2017). Iron absorption from oral iron supplements given on consecutive versus alternate days… The Lancet. Haematology, 4(11), e524–e533. doi:10.1016/S2352-3026(17)30182-5.
- Pantopoulos, K. (2024). A 30-year journey into the control of cellular iron metabolism. Haematologica, 109(1), 10–24. doi:10.3324/haematol.2023.283181.
- Ko, C. W., et al. (2020). AGA Clinical Practice Guidelines on the Gastrointestinal Evaluation of Iron Deficiency Anemia. Gastroenterology, 159(3), 1085–1094. doi:10.1053/j.gastro.2020.06.046.
- World Health Organization. (2020). WHO guideline on use of ferritin concentrations to assess iron status in individuals and populations. NCBI Bookshelf. NBK569877.
- 厚生労働省. (2024). 「日本人の食事摂取基準(2025年版)」報告書. https://www.mhlw.go.jp/content/10904750/001396865.pdf
- 文部科学省. 日本食品標準成分表(八訂)増補2023年. (ピュアココア, 食品番号16048).
- 文部科学省. 日本食品標準成分表(八訂)増補2023年. (しじみ/生, 食品番号10249).
- 文部科学省. 日本食品標準成分表(八訂)増補2023年. (ほっきがい/生, 食品番号10265).
- 文部科学省. 日本食品標準成分表(八訂)増補2023年. (あさり/缶詰/水煮, 食品番号10283). https://fooddb.mext.go.jp/details/details.pl?ITEM_NO=10_10283_7
- Camaschella, C. (2015). Iron-deficiency anemia. The New England journal of medicine, 372(19), 1832–1843. doi:10.1056/NEJMra1401038.
- Fuzi, S. F. S., Koller, D., Bruggraber, S., Dainty, J. R., & Zeder, C. (2017). A 1-h time interval between a meal and tea consumption reduces the inhibitory effects on both non-heme and heme iron absorption. The American journal of clinical nutrition, 106(6), 1413–1421. doi:10.3945/ajcn.117.161366.
- Pasupathy, S., et al. (2023). Alternate day versus daily oral iron supplementation in pregnant women with iron deficiency anaemia: a randomised controlled trial. Scientific reports, 13(1), 2691. doi:10.1038/s41598-023-29034-9.