麻辣湯(マーラータン)ダイエット!カロリー・糖質を抑えてヘルシーに楽しむ具材とおすすめレシピ
はじめに:麻辣湯ダイエット完全ガイド(カロリーと具材の選び方)
最近ブームになっている「麻辣湯(マーラータン)」。東京でも専門店(七宝麻辣湯・銀座麻辣湯・楊國福など)が増え、野菜や麺を選んで自分好みにカスタマイズできるのが魅力です。
しかし「麻辣湯のカロリーは?」「糖質はどのくらい?」「ダイエット中でも食べられるの?」と疑問を持つ方も多いでしょう。
この記事では、日本食品標準成分表2020(八訂)や厚労省ガイドライン、国際的な研究を参照し、麻辣湯をダイエット中でも比較的ヘルシーに楽しむための工夫を紹介します。
麻辣湯のカロリーは「麺の種類」と「具材の組み合わせ」で変わります。
一般的な1杯は 350〜600 kcal前後が目安。
油条(揚げパン)や脂身肉を多く入れると800 kcal以上になる可能性もあります。
この記事では、ダイエットを成功させるための具体的な方法を、以下の4ステップで徹底解説していきます。
この記事のポイント
- STEP 1:ベースを選ぶ「麺」の比較
→ まずは土台となる麺から。春雨やこんにゃく麺など、種類ごとのカロリーと糖質を比較し、最適な選択肢を見つけます。- STEP 2:主役を選ぶ「具材」の戦略
→ 満足感を高める高タンパク質な具材から、かさ増しに最適な低カロリー野菜まで、役割別に詳しく紹介します。- STEP 3:目的別!おすすめ「レシピ」
→ 学んだ知識を活かす実践編。「高タンパク」「腹持ち重視」など、あなたの目的に合わせた具体的な組み合わせを提案します。- STEP 4:食べ方の「コツ」とQ&A
→ 外食時や自炊で役立つヘルシーな食べ方の工夫や、よくある質問をまとめました。
それでは、さっそく最初のステップである「麺選び」から見ていきましょう。
麺のカロリー・糖質比較
ここでは、麻辣湯で選べる代表的な麺を比較します。ダイエットの目的に合わせて最適な選択肢を見つけましょう。
※数値は100gゆであたり
こんにゃく麺(しらたき系)
カロリー: 約7 kcal
糖質量: ~0 g
特徴: 圧倒的な低カロリーで、水分が多く満腹感を得やすい。
春雨(緑豆・芋・板春雨)
カロリー: 約78 kcal
糖質量: 約20 g
特徴: 定番の低カロリー麺として広く知られている。
ブンモジャ(太春雨)
カロリー: 約80〜90 kcal(目安)
糖質量: ~20 g
特徴: 太い春雨で、しっかりとした噛みごたえがあり腹持ちが良い。
米麺(フォー・ビーフン)
カロリー: 約139 kcal
糖質量: 約30 g
特徴: 軽い食感が楽しめるが、糖質はやや多め。
とうもろこし麺
カロリー: 乾麺100gあたり約270 kcal(ゆで後は低下)
糖質量: 高め
特徴: 自然な甘みがあり、満足感が強い。
小麦麺(中華麺・刀削麺)
カロリー: 約133 kcal
糖質量: 約27 g
特徴: 馴染みのある味で食べやすいが、量には注意が必要。
👉 工夫のポイント:ダイエット中は「春雨」「こんにゃく麺」をベースに。小麦麺や米麺は「麺少なめ+野菜多め」で調整。
王道の高タンパク質!お肉・魚介類
タンパク質は体の組織の材料となる重要な栄養素です。ここでは、良質な動物性タンパク質源となる肉・魚介類を見ていきましょう。
※数値は100gあたり
鶏むね肉(皮なし)
カロリー: 105 kcal
タンパク質: 23.3 g
特徴: 脂質が少なく、タンパク質含有量が非常に高い、ダイエットの基本となる食材です。淡白な味わいで麻辣湯のスープとよく合います。
エビ(バナメイエビ)
カロリー: 82 kcal
タンパク質: 18.4 g
特徴: プリプリとした食感が特徴で、満足感を与えてくれます。鶏むね肉と同様に、脂質が少なくタンパク質をしっかり補給できる優れた食材です。
ヘルシーに満足感をプラス!大豆製品・卵
肉や魚介類だけでなく、植物性タンパク質や卵もバランス良く食事に取り入れたい選択肢です。それぞれの栄養的な特徴を見ていきましょう。
※数値は100gあたり
卵(鶏卵・全卵)
カロリー: 142 kcal
タンパク質: 12.2 g
特徴: 栄養価のバランスが良く、「完全栄養食品」とも呼ばれます。スープにまろやかさを加え、一つ加えるだけで手軽にタンパク質を補給できます。
※1個(Mサイズ約50g)あたりでは約71kcal、タンパク質6.1gです。
枝豆
カロリー: 125 kcal
タンパク質: 11.5 g
食物繊維: 5.0 g
特徴: 植物性タンパク質と食物繊維を同時に摂取できるのが強み。ホクホクとした食感が良いアクセントになります。
豆腐(絹ごし)
カロリー: 56 kcal
タンパク質: 5.3 g
特徴: 滑らかな口当たりで、消化が良い植物性タンパク源です。低カロリーでかさ増しにもなり、辛いスープの箸休めとしても適しています。
干し豆腐絲(とうふかんす)
カロリー: 約140 kcal
タンパク質: 約14.8 g
特徴: 麺のようなしっかりとした歯ごたえが満足感を高めます。糖質を抑えながら食べごたえをプラスしたい時に最適です。
※製品や湯戻しの状態により変動します。
カロリーを気にせず満腹に!かさ増し低カロリー野菜
食事の満足感を高めるには、料理の「かさ」を増すことも有効です。ここでは、低カロリーでボリュームアップに貢献する野菜類を紹介します。
※数値は100gあたり
もやし(緑豆もやし)
カロリー: 14 kcal
食物繊維: 1.3 g
特徴: 圧倒的な低カロリーで、料理のボリュームを手軽に増やせる代表的な食材。シャキシャキとした食感も楽しめます。
白菜
カロリー: 13 kcal
食物繊維: 1.3 g
特徴: 大部分が水分で非常に低カロリー。スープの旨味をよく吸い込み、料理全体のボリュームを増やしてくれます。
青梗菜(ちんげんさい)
カロリー: 9 kcal
食物繊維: 1.2 g
特徴: クセのない味わいで、麻辣湯のスープとよく合います。加熱してもカサが減りにくく、シャキッとした食感を保ちやすい緑黄色野菜です。
小松菜
カロリー: 13 kcal
食物繊維: 1.9 g
特徴: カルシウムや鉄分などのミネラルを含む、栄養価の高い緑黄色野菜です。スープで煮込んでも食感が残りやすいのが特徴です。
低カロリーで食物繊維が豊富!きのこ・海藻類
食物繊維は、多くの方が不足しがちな栄養素の一つです。ここでは、その供給源として優秀なきのこ類と海藻類を見ていきましょう。
※数値は100gあたり
きのこ類(代表例)
えのきたけ: 22 kcal / 食物繊維 3.9 g
ぶなしめじ: 17 kcal / 食物繊維 3.0 g
きくらげ(乾燥・湯戻し): 13 kcal / 食物繊維 5.2 g
特徴: 低カロリーで、料理の旨味を深める成分を含んでいます。種類によって異なる食感(コリコリ、シャキシャキなど)を楽しめるのも魅力です。
わかめ(乾燥・湯戻し)
カロリー: 16 kcal
食物繊維: 3.2 g
特徴: つるりとした独特の食感がアクセントになります。スープとの相性も良く、手軽にミネラルと食物繊維を補給できる食材です。
ダイエット目的別おすすめレシピ
高たんぱく・筋トレサポート
麺:春雨
具材:鶏胸肉・豆腐・青梗菜・しめじ
→ たんぱく質35g以上で筋肉維持に◎
腹持ち重視・空腹対策
麺:ブンモジャ
具材:干し豆腐絲・きくらげ・もやし・卵
→ 食物繊維+咀嚼で満腹感持続
超低カロリー・調整用
麺:こんにゃく麺
具材:小松菜・レタス・えのき・わかめ
→ 150〜200 kcal程度、翌日の調整に最適
バランス重視・普段使い
麺:春雨
具材:エビ・豆腐・白菜・しめじ・もやし
→ 約380 kcalで普段のランチにも◎
満足感重視・ご褒美ライト
麺:とうもろこし麺(少なめ)
具材:鶏胸肉・枝豆・青梗菜・卵
→ 穀類麺で満足感ありつつ、高たんぱくで調整
麻辣湯をヘルシーに食べるコツ(外食・自宅調理)
FAQ(よくある質問)
350〜600 kcalが目安。具材や油の量で変動します。
こんにゃく麺や春雨を選び、具材を野菜+たんぱく質中心にすれば対応可能です。
麺少なめ+野菜多め、スープを残す、揚げ物や練り物を控える工夫が有効です。
青梗菜・きのこ・豆腐・鶏胸肉・エビなど。
辛さ自体はカロリーに影響しません。ただし、食欲を増す人もいれば抑える人もいるため、自分に合う辛さを調整しましょう。
まとめ
麻辣湯は、麺や具材を自由に選べるからこそ、工夫次第で「ヘルシーで満足感のある一杯」になる可能性があります。
参考情報源
- 日本食品標準成分表2020(八訂)
文部科学省. https://www.mext.go.jp/a_menu/syokuhinseibun/mext_01110.html
(最終閲覧日:2025年10月15日) - 厚生労働省. 日本人の食事摂取基準(2025年版)
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/eiyou/syokuji_kijyun.html
(最終閲覧日:2025年10月15日) - Hu T, Mills KT, Yao L, Demanelis K, Eloustaz M, Yancy WS Jr, et al.
Effects of low-carbohydrate diets versus low-fat diets on metabolic risk factors: a meta-analysis of randomized controlled trials.
Am J Epidemiol. 2012;176(Suppl 7):S44–S54.
DOI: 10.1093/aje/kws264 - Schlesinger S, Schwingshackl L, et al.
Food groups and risk of overweight, obesity, and weight gain: a systematic review and dose–response meta-analysis of prospective studies.
Adv Nutr. 2019;10(2):205–218.
DOI: 10.1093/advances/nmy092 - Chen J-P, Chen G-C, Wang X, Qin L-Q.
Dietary fiber and metabolic syndrome: a meta-analysis.
Nutrients. 2017;10(1):24.
DOI: 10.3390/nu10010024 - Leidy HJ, Clifton PM, Astrup A, Wycherley TP, Westerterp-Plantenga MS, Luscombe-Marsh ND, et al.
The role of protein in weight loss and maintenance.
Am J Clin Nutr. 2015;101(6):1320S–1329S.
DOI: 10.3945/ajcn.114.084038 - Chawla S, Nguyen KD, Quirk D, Wang L, Makowski L.
The effect of low-fat and low-carbohydrate diets on weight loss and lipid levels: a systematic review and meta-analysis of randomized controlled trials.
Nutrients. 2020;12(12):3774.
DOI: 10.3390/nu12123774 - World Health Organization (WHO). Healthy diet.
https://www.who.int/news-room/fact-sheets/detail/healthy-diet
(最終閲覧日:2025年10月15日) - Yoshimoto J, et al.
Palatable noodles as a functional staple food made from yellow pea: glycemic index and sensory evaluation.
Nutrients. 2020;12(6):1839.
DOI: 10.3390/nu12061839