シェアする:

ペクチンの摂り方と効果|便通・血糖値・コレステロールへの作用

健診の数値や食後のだるさ、気になりますよね。ペクチンは、りんごや柑橘に多い水溶性食物繊維。多くの研究で、その摂取が健康維持の一助となる可能性が報告されています。しかし、日常的な摂取量での体感には個人差があり、医薬品のような即効性や確実な効果を期待するものではありません。

この記事だけで、

①目的別にまず試したいこと、
②外食・コンビニの注文そのまま例、
③ジャムが固まらないときの原因表

が分かります。


便通対策とペクチン|まず試したい、はじめの一歩

まずは、この一手から

  • 朝食に皮つきりんご1/4個をプラス(よく洗ってそのまま)
  • 無糖ヨーグルト100gと一緒に食べる
  • コンビニなら「カットりんご+プレーンヨーグルト」を追加購入

科学的根拠と詳しい解説

近年の包括的なレビュー(系統的スコーピングレビュー)によれば、ペクチン摂取が便通改善に役立つ可能性が複数のヒト介入試験で報告されています¹(個人差があります)。ペクチンは水分を保持して便の容積を増やし、腸の動きを助けると考えられています。


食後血糖とペクチン|まず試したい、はじめの一歩

まずは、この一手から

  • 食事の最初に「もずく酢」や「めかぶ」などの海藻類を食べる(ペクチンと同様の粘性食物繊維が豊富)
  • パンやご飯を食べるなら、全粒粉パンや玄米を選ぶ
  • コンビニなら「野菜スティック(にんじん多め)」を食事にプラス

科学的根拠と詳しい解説

ペクチンの摂取が食後の血糖コントロールに与える影響について、複数の研究を統合した最新のメタ分析(2022年)では、ペクチンが食後血糖値の上昇を穏やかにするのに役立つ可能性が報告されています²(個人差があります)


コレステロールとペクチン|まず試したい、はじめの一歩

まずは、この一手から

  • 朝食のパンを「オートミール」に変えてみる(同じく粘性の高い水溶性食物繊維β-グルカンが豊富)
  • おやつを「みかん」にする
  • コンビニなら「もち麦おにぎり+わかめスープ」の組み合わせを選ぶ

科学的根拠と詳しい解説

ペクチンのような粘性の高い水溶性食物繊維がLDL(悪玉)コレステロールを下げるのに役立つ可能性は、近年の質の高いメタ分析(2019年)でも報告されています³。これは2010年の欧州食品安全機関(EFSA)の見解⁵を補強するものです(※EFSAの見解は当時の制度的背景に基づくもので、最新の科学的知見や日本の制度とは異なります)。


そもそも「ペクチン」とは?基礎知識を解説

食品中の含有量と総食物繊維の考え方

特定の食品でペクチンの研究量を満たすのは現実的ではありません。大切なのは「総食物繊維」の底上げです。ペクチンは、その一部を担う成分と捉えましょう。

食品可食部100gあたりのペクチン目安総食物繊維 (g/100g)買いやすい単位の目安一緒に食べると良いもの
りんご(皮つき)おおよそ0.3–1%相当*1.9中1/2個無糖ヨーグルト、オートミール
みかん類目安0.2–0.8%1.0小2個全粒粉トースト
にんじん目安0.5–1.5%2.8中1本蒸し+オリーブ油

※レンジは品種・熟度・測定法で変動します。あくまで目安であり、ペクチンの厳密な量より総食物繊維の底上げを意識しましょう。

食物繊維全体の目標量

食物繊維は、まず年齢・性別ごとの目標量(下限)を満たすことを第一目標にしましょう。厚生労働省の基準では、例えば男性30〜64歳は22g/日、女性30〜64歳は18g/日が目安です⁴。


【ジャム作りで失敗したくない方へ】原因と対策

HMとLM、どっちを使う?

  • HM(高メトキシル)ペクチン: 伝統的なジャムに。“砂糖で固める”タイプ。
  • LM(低メトキシル)ペクチン: 低糖・無糖ジャムに。“カルシウムで橋渡し”して固めるタイプ。

レシピ例

① HMペクチン:基本のいちごジャム

  • いちご500g、砂糖250〜350g、レモン汁大さじ1〜2、HMペクチン(表示通り)
  • コツ: 103〜105℃で短時間加熱。

② LMペクチン:低糖いちごジャム

  • いちご500g、砂糖100–150g、レモン汁小さじ1、LMペクチン(表示通り)、カルシウム製剤(表示通り)
  • コツ: 85–90℃で加熱。砂糖が少ない分、保存は冷蔵で早めに。

「固まらない!」原因チェックリスト

  1. 症状:ゆるい
    • → 原因は?:酸が足りない? → 対策:レモン汁を追加
    • → 原因は?:砂糖が足りない?(HMの場合) → 対策:砂糖を追加
    • → 原因は?:加熱しすぎた? → 対策:次回は短時間で
  2. 症状:固すぎる
    • → 原因は?:煮詰めすぎ? → 対策:湯でのばす

ペクチンQ&A:よくある疑問に答えます

Q
ペクチンは朝と夜、どちらに摂るのがおすすめですか?

A

目的によりますが、食後血糖が気になる方は食事と一緒に、便通が気になる方は朝食時にヨーグルトなどと摂ると、生活リズムに取り入れやすいでしょう。

Q
ペクチンを摂るために果物の皮を食べたいのですが、ワックスが心配です。どう洗えばいいですか?

A

流水で30秒以上、スポンジや手でこすり洗いすることで、表面のワックスや汚れの大部分は落とせます。

Q
冷凍フルーツからでもペクチンは摂れますか?

A

はい、大丈夫です。冷凍フルーツは食物繊維を手軽に摂れる良い選択肢です。

Q
ペクチンと合わせて摂りたいのですが、オートミールが苦手な場合の代替品はありますか?

A

全粒粉パンやブラン(ふすま)入りのシリアル、もち麦などがおすすめです。これらはペクチン以外の粘性食物繊維(β-グルカンなど)や、不溶性食物繊維も豊富であり、総食物繊維の底上げに役立ちます。

Q
ペクチンは薬の吸収に影響しますか?

A

※薬ごとに必要な対応は異なり、自己判断は大変危険です。必ず主治医・薬剤師にご自身の薬について相談してください。


免責事項

この記事は情報提供を目的としたものであり、医学的なアドバイスに代わるものではありません。持病のある方、妊娠中の方、その他健康に不安のある方は、必ず事前に医師や管理栄養士にご相談ください。


参考文献

この記事は、以下に示すような科学的知見を元に構成されています。

【主要エビデンス(近年の研究レビューおよび公的機関の見解)】

  1. Weber AM, Jonsdottir O, Marzoratti M, et al. Nutrition and health effects of pectin: a systematic scoping review of human intervention studies. Nutr Res Rev. 2023;36(2):330-353. doi:10.1017/S095442242300008X.
  2. Soltanian N, Naghshi S, Kavyani Z, et al. Effects of dietary pectin on glycemic control, blood lipids and inflammatory markers: a systematic review and meta-analysis of randomized controlled trials. Nutr J. 2022;21(1):28. doi:10.1186/s12937-022-00781-8.
  3. Jayalath VH, Khan TA, Chiavaroli L, et al. The effect of viscous soluble fiber on LDL cholesterol and non-HDL cholesterol: a systematic review and meta-analysis of randomized controlled trials. Am J Clin Nutr. 2019;110(2):333-342. doi:10.1093/ajcn/nqy265.
  4. 厚生労働省. 「日本人の食事摂取基準(2025年版)」策定検討会報告書. 2024. Available from: https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_40327.html
  5. EFSA NDA Panel. Scientific Opinion on the substantiation of health claims related to pectins… EFSA Journal. 2010;8(10):1747. doi:10.2903/j.efsa.2010.1747. (※2010年時点の欧州の制度的見解であり、最新の科学的知見や日本の制度とは異なります)
  6. 農研機構. 日本食品標準成分表2020年版(八訂). Available from: https://www.naro.go.jp/project/results/4th_period/narc/2020/20_028.html
  7. Slavin JL. Dietary Fiber and Human Health. Nutrients. 2021;13(9):3229. doi:10.3390/nu13093229.

【補助的エビデンス(基礎的な研究報告など)】

  1. 日本消化器病学会関連研究会. 慢性便秘症診療ガイドライン2017. 2017.
  2. EFSA NDA Panel. Guidance on the scientific requirements for health claims… EFSA Journal. 2016;14(1):4369. doi:10.2903/j.efsa.2016.4369.
  3. WHO. Carbohydrate intake for adults and children. 2023. Available from: https://www.who.int/publications/i/item/9789240077888
  4. Dahl WJ, Stewart ML. Pectin and the health benefits of apple consumption. Nutrients. 2020;12(8):2478. doi:10.3390/nu12082478.
  5. Chandel V, Kumar P, Kaur S, et al. Current Advancements in Pectin: Extraction, Properties and Multifunctional Applications. Foods. 2022;11(17):2683. doi:10.3390/foods11172683.
  6. Gałkowska D, Ros-Polski V, Krystyjan M. Structure-Related Gelling of Pectins… Polymers (Basel). 2018;10(7):762. doi:10.3390/polym10070762.

シェアする: